 |
|
|
|
01 池田湖オオウナギ群棲地 |
|
|
01 いけだこおおうなぎぐんせいち |
|
|
昭和44年11月3日 市指定 |
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
池田湖は、約5500年前の噴火でできたカルデラ湖で、九州一広いこの湖には、オオウナギが住んでいます。これまでに発見された大きなものは、体長1.8m、体重20kgほどもあったといわれています。
オオウナギは、ニューギニアの北の海で産卵し、幼魚は黒潮にのって日本の近海まできて、川尻川から池田湖へ入り込んだとする説がありますが、はっきりとはわかっていません。オオウナギは池田湖で見学することができます。
→もっと詳しく見る |
|
|
|
 |
|
 |
|
|
|

火山の噴火で周囲15km、面積10.11平方km、最深233mもの湖ができたことにおどろきました。まだイッシーは生きているのかな。
池田小学校5年
|
|
|
|
 |
地図をクリックすると大きくなります

<ご案内>
指宿市街地まで車で約15分
駐車場あり
トイレあり
|