更新日 2025年01月15日
指宿市は5つの漁港(今和泉・山川・児ヶ水・川尻・脇浦漁港)と4つの港湾(指宿・魚見・宮ヶ浜・瀬崎港)があり、3つの漁業協同組合(指宿・山川町・かいゑい漁協)によって沖合・沿岸漁業が盛んに行われています。
今和泉漁港及び指宿港等において、底びき網・刺網・一本釣り漁業などを中心とした沖合・沿岸漁業が営まれ、エビ、タコ、イカなど多種多様の魚種の水揚げがあります。
19トン型の沖合一本釣りの漁船は、遠く尖閣列島まで出向いて操業を行い、ホタ(アオダイ)、チビキ(ハマダイ)、イナゴ(ヒメダイ)、マグロ等を漁獲しています。
山川漁港において、海外まき網船、一本釣り船、輸入船等によるカツオの水揚げが盛んに行われております。
そのほか、一本釣り、刺し網、曳網等を中心とした沿岸漁業や、カンパチ、ハマチなどの海面養殖漁業も行われています。
川尻・脇浦漁港において、定置網、一本釣り漁業を中心とした沿岸漁業等が営まれ、サバ、アジ、イワシ等の水揚げがあります。
開聞岳沖合周辺の漁場は、天然礁が多く、多種多様な魚介類が生息し、古くから定置網、一本釣り漁業が盛んに行われています。
山川漁港は鹿児島湾口に位置し、古くから天然の良港として栄えている港です。
中でも冷凍カツオについては、静岡県の焼津漁港、枕崎漁港と並び国内有数の水揚量があります。
海外まき網船・一本釣り船・運搬船・輸入船が入港し、かつお節加工用や、ロイン・タタキなどの鮮魚用として水揚げしています。
指宿市山川は、枕崎、焼津と並び全国でも有数のかつお節の一大生産地となっています。
かつお節の生産量日本一を誇る鹿児島県ですが、その中で最も高級とされる鰹本枯本節は、指宿山川産が全国の約8割のシェアを占め、生産量全国一となっています。
また、平成22年3月には、地域食品ブランドの表示基準「本場の本物」に認定されています。
鹿児島県・鹿児島県漁業協同組合連合会(県漁連)では,漁業を知るための講習や漁業体験を行う「ザ・漁師塾」の開催や,漁業就業を目指す方への長期研修などを実施してきました。
平成30年度からは,県漁連に「かごしま漁業学校」を設置し,これまでの研修に加え,原則4ヶ月の研修を行っています。これにより,漁師を目指すにあたってのきっかけ作りから,漁業体験,就業の適否判断や技術の習得を経て,漁業に就業し漁村に定着するまでの一連の支援体制の充実と強化を図ります。
船員法第50条の規定により、「船員は船員手帳を受有しなければならない」とされています。
国土交通省九州運輸局
〒812-0013 福岡市博多区博多駅東2-11-1
TEL 092-472-2312
鹿児島運輸支局
〒892-0822 鹿児島市泉町18番2号 鹿児島港湾合同庁舎
TEL 099-222-5660 FAX 099-224-9805
※指宿市役所へ船員法関係の申請手続きに来られる際は,事前にお電話をお願いします。
〒891-0497 指宿市十町2424番地
TEL 0993-22-2111 (内線311)
指宿漁業協同組合 | (本所) 〒891-0405 鹿児島県指宿市湊四丁目13番27号 TEL.0993-22-2236 FAX.0993-22-2237 (岩本支所) 〒891-0315 鹿児島県指宿市岩本31番地 TEL.0993-25-2205 FAX.0993-25-2882 |
---|---|
山川町漁業協同組合 |
〒891-0511 鹿児島県指宿市山川福元6717番地 ホームページ:http://jf-yamagawa.jp/ |
かいゑい漁業協同組合 | 〒891-0602 鹿児島県指宿市開聞川尻5873番地7号 TEL.0993-32-2056 FAX.0993-32-4636 |
山川水産加工業協同組合 | 〒891-0501 鹿児島県指宿市山川新栄町9番地 TEL.0993-34-0155 FAX.0993-34-0868 ホームページ:http://www4.synapse.ne.jp/katsuobushi/ |
鹿児島県水産技術 開発センター |
〒891-0315 鹿児島県指宿市岩本字高田上160番10 TEL.0993-27-9200 FAX.0993-27-9216 ホームページ: http://kagoshima.suigi.jp/index.aspx |
〒891-0497 鹿児島県指宿市十町2424
TEL: 0993-22-2111
FAX: 0993-24-3826
お使いの機種により正しく表示されない場合がありますがご了承ください。
Copyright (C) IBUSUKI City All rights reserved.