更新日 2025年07月15日
病原体を保有するダニに咬まれると、ダニ媒介感染症を発症する可能性があります。
マダニは春から秋にかけて活動が活発になりますので、レジャーや野外作業等で、山や草むら、藪などに入る場合には、マダニに咬まれないようにすることが重要です。
ダニ媒介感染症には、重症熱性血小板減少症候群(SFTS)、ダニ媒介脳炎、日本紅斑熱、つつが虫病、ライム病などがあります。
各感染症について、詳しくは厚生労働省ホームページ(外部サイトへリンク)をご覧ください。
・帽子、手袋を着用し、首にタオルを巻くなど肌の露出を少なくしましょう
・長袖、長ズボン、登山用スパッツ等を着用し、シャツの裾はズボンの中に、ズボンの裾は靴下や長靴の中に入れ
ましょう
・サンダル等は避け、足を完全に覆う靴を履きましょう
・上着や作業着は、マダニを目視で確認しやすい明るい服がお勧めです
・上着や作業着は、家の中に持ち込まないようにしましょう。
・屋外活動後は入浴し、マダニに咬まれていないか確認してください。特にわきの下、足の付け根、手首、膝の裏、
胸の下、頭部(髪の毛の中)に注意してください。
マダニ類の多くは、ヒトや動物に取り付くと、皮膚にしっかりと口器を突き刺し、長時間(数日から、長いものは10日間以上)吸血するため、無理に引き抜こうとすると、マダニの一部が皮膚内に残って化膿したり、マダニの体液を逆流させてしまうおそれがあります。
吸血中のマダニに気付いたら、医療機関(皮膚科など)で処置(マダニの除去、洗浄など)をしてもらいましょう。
マダニに咬まれたあと数週間程度は体調の変化に注意し、発熱等の症状が認められた場合は、医療機関で診察を受けてください。
○市民福祉部 健康増進課 地域保健係 電話0993-22-2111(内線2283)
〒891-0497 鹿児島県指宿市十町2424
TEL: 0993-22-2111
FAX: 0993-24-3826
お使いの機種により正しく表示されない場合がありますがご了承ください。
Copyright (C) IBUSUKI City All rights reserved.