メニュー

寄附金の活用

寄附金の活用事例

豪雨等の雨水対策に活用令和3年度
活用

豪雨等の雨水対策に活用

指宿市内の一部地域では長年、台風や集中豪雨などが発生すると床下浸水や床上浸水に悩まされてきました。平成24年6月27日には1時間の最大雨量が52.5mmを記録し、床下浸水が70戸発生しました。平成29年に潟口雨水ポンプ場完成し、その後は平成24年を超える大雨でも、浸水被害は大幅に軽減されました。このポンプ場の運営費に寄附金の一部が充てられ、市民が安心安全に暮らせるように活用をしています。

海岸漂着物の清掃に活用令和3年度
活用

海岸漂着物の清掃に活用

毎年、5月下旬から8月上旬にかけて、市内各地の砂浜にウミガメが上陸し、産卵しています。ウミガメが安心して産卵できるように海岸に流れ着いたゴミの処理などに寄附金の一部を活用しています。また、タイミングが合えば、地元の子どもたちを対象にした環境学習と放流会を開催しています。

棚田地域振興事業に活用令和3年度
活用

海棚田地域振興事業に活用

九州最大の湖「池田湖」のほとりにある「尾下の棚田」には、高齢化と過疎化で耕作放棄地となり、昔ながらの美しい景色を保つことが困難となってきているエリアがあります。寄附金の一部を活用して、地域おこし協力隊の方を中心に、棚田の再生と外から人が集まる魅力的な地域になることを目指して、農業体験などさまざまなワークショップを開催しています。

乗り合いタクシー(あいタク)運行事業に活用令和2年度
から活用

乗り合いタクシー(あいタク)運行事業に活用

高齢者や障がい者等の利用者それぞれのニーズに対応するため、市内の一部地域に予約型乗合タクシー「あいタク」を導入しました。
買い物や通院などの移動手段として活躍しています。

給食費保護者負担軽減に活用令和元年度
から活用

給食費保護者負担軽減に活用

子どもたちの心身の健全な育成と、子育て中の保護者の負担を少しでも軽減し、子育てしやすい環境を整えるために活用しています。

一部の小中学校のピアノ買い換えに活用平成30年度
実施

一部の小中学校のピアノ買い換えに活用

50年近く使用していたピアノは、ピアノ線が錆びつくなど、音が出にくい状態でした。
新しいピアノに合わせて、子どもたちの歌声が響いています!