無足明神(むそくみょうじん)関連石造物
- 歴史
- 近世・近代
- 知林ヶ島
尾掛地区には明治時代まで,大隅から流れ着いた蛇を祀る「無足明神」があった。ここで, 蛇を模して足を隠した舞手が谷から現れ,神木にまといつく「無足舞」が行われたという。現在は,『三国名勝図絵』に描かれた手水鉢と思われる石造物などが残っている。石造物のうち,両手に弓矢をもつ人(神か?)の像は,信仰の対象としてとても珍しく,謎の多いものだ。

より大きな地図で エリアを散策:知林ヶ島エリア~砂の道がつなぐ絆~ を表示
尾掛地区には明治時代まで,大隅から流れ着いた蛇を祀る「無足明神」があった。ここで, 蛇を模して足を隠した舞手が谷から現れ,神木にまといつく「無足舞」が行われたという。現在は,『三国名勝図絵』に描かれた手水鉢と思われる石造物などが残っている。石造物のうち,両手に弓矢をもつ人(神か?)の像は,信仰の対象としてとても珍しく,謎の多いものだ。