郷土芸能
スポット一覧
開聞入野地区・物袋地区に伝わる琉球人踊りは,山川や指宿に伝わる琉球人踊りを伝え聞いた人々が,酒の席での踊りとして見よう見まねで踊ったのがはじまりとされている。本来は「男踊り」と「女踊り」2つそろっての入野物袋琉球人踊りで […]
江戸時代,薩摩を訪れていた琉球使節団は,山川港を中継地としていたが,その道筋に大山があったため,地域の人々と交流があった。その使節団の様子や唄を踊りにしたものが教え継がれ,集落の祝い事などで披露されてきたと […]
相撲甚句は,下吹越地区に伝わる郷土芸能であり,昭和の初期から,五穀豊穣を祈願する奉納踊りとして踊られていた。力士たちは指宿市内の名所や特産品を四股名とし,まわしを身につける。行司が面白おかしく力士を紹介するのが見どころで […]
開聞龍宮太鼓は,昭和55年,青年団が「開聞太鼓同好会」として和太鼓に取り組んだのがはじまり。その後地域に根ざした郷土芸能としての継承と存続を願い,「開聞太鼓保存会」と改称した。「開聞龍宮太鼓」の名のごとく,地元の神話や伝 […]
古琴節は脇に伝えられている。歌詞は,夫婦でお伊勢参りをして,子どもの疱瘡(天然痘)が治るように祈願をしている事などから,県内各地で踊られている疱瘡踊の唄に類似性を見いだすことができる。疱瘡踊は日本でも珍しい芸能。昔,天然 […]
成川の前薗馬方踊は疱瘡踊とも呼ばれる。江戸時代に疱瘡(天然痘)が大流行したことがあったが,神に踊りを奉納し,平癒を祈願したところ効果があり,薩摩藩主島津義弘がこれにあやかりたいとして広めたとも言われている。踊りの内容は, […]
江戸時代,薩摩藩は,琉球に貢物を納めさせていた。その際,次の船が琉球から来るまで,人質として鹿児島に残された人々がいたそうだ。唐人踊は,これらの人々が指宿にやってきて,唄い踊ったものだと伝えられている。中小路地区のものは […]
さまふりは,高野原地区に伝わる踊りで,揖宿神社とゆかりがある。その語源は,歌詞の中に出てくる人物の「イキ」な「サマ」,いわゆる伊達男振りに由来するそうだ。この歌は,参勤交代の際,長旅の慰めにうたわれたと言われる。出場の際 […]
揖宿神社のある宮地区には,270年の伝統がある坂田踊が伝わっている。歌詞に遠州浜松,富士山などの地名が出てくることや,武士の装束をしていること等から,江戸時代に島津氏の参勤交代の上り歌として,長旅の疲れを慰めた事に由来す […]
山川漁り節は,不漁の折に祭事を行い,大漁を祈願して「漁り節」を歌いはやしたという「沖得祭(おきえまつり)」の故事に由来している。山川漁り節は,この「漁り節」を再編したもの。漁船の出港や大漁の様子,鰹を切る様子を踊りで表現 […]
そば切り踊は,鎌でそばを刈り取り,めぐり棒で実を落とし,臼で引いてそば切りを作る一連の作業を,方言を使ってユーモラスに表現するユニークな踊り。その昔,山川成川の前薗地区にやってきて,村人の平安を祈祷してくれていた祈祷師「 […]
川尻に伝えられる郷土芸能。開聞山麓の岩屋で鹿から生まれた瑞照姫(ずいしょうひめ)は,13歳の時,大宮姫と名を改め,天智天皇の后となった。大宮姫の美貌と出世をねたんだ女官たちは,ある雪の日,雪合戦に姫を連れ出した。雪合戦の […]