目次

  • ホーム
  • 新着情報
  • エリアを散策
  • スポットを探す
  • 橋牟礼川遺跡
  • 指宿の昔話
  • 指宿市考古博物館 時遊館Coccoはしむれ

ホーム > スポットを探す > 歴史 > 近世・近代 > 瑞応院跡

瑞応院跡

  • 歴史
  • 近世・近代
  • 枚聞神社

枚聞神社の西側一帯には,江戸時代まで瑞応院という枚聞神社の別当寺(神社に付属していた寺)があった。瑞応院は,僧正智通によって,白雉3年(652)開山,その後,数百年の間廃寺となっていたが,正中3年(1326),島津氏が舜請和尚に再興させた。瑞応院には,島津元久,家久公の位牌が安置され,頴娃郷の菩提寺でもあったと伝えられる。本尊は,廃仏毀釈の難をさけるため石棺に埋め隠されたが,明治12年に掘り出され,現在は,坊津久志の広泉寺に安置されている。

指定
市指定史跡
住所
開聞十町1406-1