いぶすキッズ子育て支援情報サイト
サイトマップ
リンク
お問い合わせ
文字の大きさ
標準
拡大
子育て支援パスポートの紹介
協賛店紹介
おでかけ公園ガイド
指宿市のイベント
観光案内
各種相談窓口案内
地域で支える子育て
家庭でできる応急処置
新生児・乳幼児関連情報
予防接種について
医師会関連情報
薬剤師会関連情報
歯科医師会関連情報
ホーム
>
各種相談窓口
> FAQ
ページを印刷する
子育てに関するFAQ
出産・育児
休日や夜間に診察してくれる医療機関を知りたい。
母子健康手帳の請求方法を知りたい。
子どもが3カ月を過ぎましたが、予防接種は何から始めればよいですか。
国民健康保険被保険者で、これから出産を控えているのですが、出産費の負担が難しいので何か方法はありませんか。
子どものしつけ方や、接し方がわからないので不安。親子関係をどのようにしたらよいのでしょうか。また、青少年に関する悩みや相談を受け付けてくれるところはありますか。
出産育児一時金とはどのようなものですか。
出産育児一時金の請求書に市区町村長の証明を受ける欄があるのですが、どのようにすればよいですか。
出生届の手続方法について知りたい。
先日、子どもが生まれました。国民健康保険への加入手続きはどのようにすればいいのですか。
子ども医療費助成制度について知りたい。
乳幼児の健康診査について知りたい。
保健センターで行っている出産・育児指導について知りたい。
夜間、子供の体調のことで、すぐに医療機関にかかるべきか判断に迷っています。電話で相談できるところはありますか。
幼稚園の入園手続きと保育料について知りたい。
福祉・子育て・赤ちゃん
アレルギー体質またはアトピー性皮膚炎があるのですが、予防接種は可能でしょうか。
指宿市立の保育園で保育実習を受け入れてもらうための手続き方法を知りたい。
休日に仕事がある場合に、子どもを預かってくれる所がありますか。
今日予防接種を受ける予定ですが、鼻水が出ていて、咳も少し出ます。特に熱はなく元気ですが、予防接種を受けることはできますか。
けいれん既往者への予防接種は可能ですか。
現行の日本脳炎予防接種による重大な副反応とはどのようなものか知りたい。
子育てに関する市の計画を知りたい。
子どもの人権相談窓口について知りたい。
子どもの発達やしつけに関する相談先を知りたい。
子どもの予防接種対象年齢内に定期予防接種を受けなかった場合について知りたい。
子どもの予防接種についてのお知らせはいつ送られてきますか。
子どもの予防接種についてのお知らせはいつ送られてきますか。
子どもや子育てのことについて相談したい。
これから仕事に就きたいと思っていますが、放課後、小学生の子どもを預かってくれるところはありませんか。
4月から認可保育所に入りたいのですがどうしたらいいでしょうか。
児童館について知りたい。
児童扶養手当について知りたい。
児童扶養手当について知りたい。
児童扶養手当の支給開始から5年経過した場合等の、手当額の2分の1が減額される措置について知りたい。
児童扶養手当の申請方法について知りたい。
市内で住所が変わった場合にも児童手当の手続きが必要なのか知りたい。
集団予防接種(ポリオ)の日程と会場を知りたい。
小・中学校の学区を教えてほしい。
新生児訪問について知りたい。
ずっと体調が悪く、6カ月になるまでにBCG予防接種を受けることができなかったのですが、どうしたら良いでしょうか。
すでに麻しん(風しん)にはかかったことがあるのですが、麻しん・風しん予防接種はどうすれば良いでしょうか。
中学生が一人で予防接種を受けに行くことはできますか。
転入してきたのですが、妊婦健診票をもらえますか。
子ども医療費助成の対象者ですが、受給資格者証は手続き後、即日交付されますか。
子ども医療費助成は何歳までが対象ですか。
乳幼児の体重や身長を計測してもらいたいのですが、どこでできますか。
認可外保育所について知りたい。
認可保育所に預けた場合、保育料はどのように決まるのですか。
認可保育所・認定こども園等について知りたい。
認可保育所入所・認定こども園(保育認定)等の選考方法を知りたい。
認可保育所・認定こども園(保育認定)等の保育時間を知りたい。
ひとり親家庭等医療費助成について知りたい。母子家庭・父子家庭の医療費の助成について知りたい。ひとり親家庭の医療費助成資格者証の申請がしたいのですが。
ひとり親家庭の医療費助成資格者証の申請をしたのですが、医療費助成資格者証はいつもらえるのですか。
ひとり親家庭のための相談窓口について知りたい。
ひとり親家庭のための母子寡婦福祉資金貸付制度について知りたい。
ひとり親家庭(母子家庭、父子家庭)等の医療費助成資格者証の申請をしたのですが、資格はいつから認定になりますか。
ひとり親福祉医療費助成資格者証(母子家庭、父子家庭)が期限切れになるのですが、更新はどのようにしたらよいですか。
病気の子どもを一時的に預かってくれる施設を知りたい。
福祉に関する担当部署の連絡先を知りたい。
「不妊専門相談窓口」はありますか。
別の種類の予防接種を受ける場合には、どれくらい間をあければいいのでしょうか。
保育所等に正規に預けるほどではないが、パートなどで週に数日ほど仕事をするときや、病院に通院するときなどに、子どもを預かってくれるところはありませんか。
保育園入所の申請手続きについて知りたい。
保育所入所の空き状況を知りたい。
保育料納付書の再発行はできますか。
ポリオ接種後に家に帰ってから吐いてしまいましたが大丈夫でしょうか。
ポリオ接種後に下痢をしていますが大丈夫でしょうか。
マタニティースクールの内容について知りたい。
民生委員・児童委員の活動内容について知りたい。
民生委員・児童委員への相談方法について知りたい。
幼稚園就園奨励費補助金について知りたい。
幼稚園の保育料はどうなっていますか。
離乳食や子どもの食事・栄養の相談はどこでできますか。
ページを印刷する
ページの先頭へ戻る
リンクについて・免責事項
個人情報の取り扱いについて