背景色変更
ページ読み上げ

薬物乱用防止

更新日 2025年02月26日

3月11日~4月10日は「危険ドラッグ・シンナー等乱用防止強調月間」です

危険ドラッグを乱用すると、おう吐やけいれん、意識消失などが起き、死に至ることもあります。また、精神へ影響を及ぼし、自分の意志で乱用をやめることができなくなる可能性もあります。危険ドラッグは大変危険な薬物なので、好奇心などから安易に手を出したら絶対にいけません。
また、近年、特に若年層による市販薬の過剰摂取(オーバードーズ)が社会問題となっています。学校生活や人間関係などに関連した何らかの「生きづらさ」から逃れる為に行う場合もあるようです。まずは、一人で悩まずに相談することが大事になります。
家庭、学校、地域などそれぞれの立場で危険ドラッグやオーバードーズ等の薬物乱用防止に努めましょう。

【薬物乱用防止対策に関する情報(外部サイト)】
厚生労働省 薬物乱用防止に関する情報
鹿児島県 本県における薬物乱用防止普及啓発活動
鹿児島県 市販薬の過剰摂取(オーバードーズ)について
鹿児島県 薬物に関する相談

危険ドラッグとは

麻薬、覚醒剤、大麻などの規制薬物と似た構造を持つ有害性が疑われる物質を使用したもので「ハーブ」や「お香」などと使用目的を偽装して販売されています。また、最近では「クッキー」や「グミ」など、お菓子の形態で「合法」とうたって販売されています。

STOP薬物乱用リーフレット.pdf

オーバードーズとは

薬局やドラッグストアで購入できる風邪薬やせき止めなどを大量・頻回に服用することです。医薬品は、安全に効果を発揮するために適切な用法や用量が定められています。
定められた用法・用量を守らず、短時間に大量の医薬品を服用すると、耐性がついて摂取量が増え依存症になったり、場合によっては急性中毒で救急搬送されるケーズもあります。

オーバードーズポスター.pdf

お問い合わせ先

◆指宿保健所 TEL 0993-23-3854
◆鹿児島県保健福祉部薬務課 TEL 099-286-2804
◆このページに関するお問い合わせ
指宿市役所 健康増進課 地域保健係(指宿保健センター内)
TEL 0993-22-2111(内線2629)