9月は認知症月間
更新日 2024年09月17日1994年「国際アルツハイマー病協会」(ADI)が世界保健機関(WHO)と共同で毎年9月21日を「世界アルツハイマーデー」と制定し,この日を中心に認知症の啓発を実施しています。また,令和6年1月に施行された「共生社会の実現を推進するための認知症基本法」では,国民の間に広く認知症についての関心と理解を深めるため,9月21日を「認知症の日」,9月1日から30日までを「認知症月間」と定めています。
本市でも「認知症月間」にあわせて認知症の正しい理解と知識の普及・啓発を目的に,様々な取組を行っています。
認知症サポーター養成講座の開催
認知症サポーターとは,認知症に対する正しい知識を学び,地域に暮らす認知症の人やそのご家族に対してできる範囲で手助けをする人のことです。この機会に認知症サポーターを目指してみませんか?
◆日時:令和6年9月20日(金) 18時30分~20時00分
◆場所:ふれあいプラザなのはな館 会議室1・2
◆対象:認知症について興味・関心のある人
◆募集人数:40人
◆内容:認知症の症状や予防,認知症の人との関わり方など
◆参加費:無料
◆申込方法:電話 0993-22-2111(内線252)
◆申込期限:開催日の前日まで ※締切り前であっても定員に達し次第,申込受付を終了しますのでご了承ください。
認知症特設コーナーの設置
指宿図書館・山川図書館に認知症に関する本やパンフレットなどを集めた特設コーナーを設置します。ぜひご来館ください。
オレンジ色の花を咲かせましょう
オレンジ色は認知症啓発のシンボルカラーです。市内の介護事業所・医療機関・郵便局・地域住民等にご協力いただき,キバナコスモスの植栽に取り組んでいます。
お問い合わせ先
指宿市地域包括支援センター(健康福祉部長寿支援課内)
電話:0993-22-2111(内線252)