インフルエンザ予防接種
更新日 2024年12月19日インフルエンザ予防接種の一部費用を助成します
市では,生後6か月以上の全市民に対して,インフルエンザ予防接種費用の一部を助成します。
インフルエンザは,一般的な風邪とは異なり,突然,発熱や全身の倦怠感をもたらします。高齢者や子どもなど,場合によっては肺炎や急性脳症などを併発し,死に至ることもあります。
今年度は9月下旬頃に全世帯へ予診票を送付しています。
この予防接種は義務ではなく、希望する方が受ける予防接種です。
接種の強制や、接種を受けていない人への差別などをすることがないようお願いします。
助成期間 令和6年10月1日(火)~令和7年1月31日(金)
※上記期間外については,助成できません。
助成対象者
〇定期接種対象者
1.接種日時点で,65歳以上の方
2.接種日時点で,60~64歳の心臓や腎臓,呼吸器の機能に障害があり,身の回りの生活が極度に制限される
方やヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に障害があり,日常生活がほとんど不可能な方(身体障害者
手帳1級程度)
〇定期接種以外の方
指宿市に住所を有する方のうち定期接種対象者以外(生後6か月以上)の方
助成額 1,000円(1,000円を超える分は自己負担)
※1人1回のみ
※定期接種対象者のうち生活保護受給者は,全額助成を受けられます。
予診票と「生活保護受給証明書」(市地域福祉課発行)を接種する医療機関へ提出してください。
実施場所
令和6年度指宿市インフルエンザ・新型コロナワクチン接種実施医療機関名簿(令和6年12月13日現在).pdf
接種時に必要なもの
・予診票(指宿市発行のもの)
・保険証またはマイナンバーカード
・健康手帳(所持している方のみ)
・母子健康手帳(18歳未満)
※ 予診票の質問事項等は,事前に記入してください。
指宿市外で接種される方へ
インフルエンザ予防接種は,指宿市が委託している医療機関(予診票に同封)で接種することが原則です。
事情により委託医療機関以外で接種した後,接種したワクチンによる健康被害が発生した場合は,指宿市に賠償を求めることはできず,指宿市が加入する「全国市長会予防接種事故賠償保障保険」にも,対象となりません。
委託医療機関以外での接種は,上記内容をご理解の上検討してください。
〇事情により委託医療機関以外で接種した方については,申請により償還払い(1,000円)を受けられます。
※接種の際は,必ず市が発行した予診票をご使用ください。
〇鹿児島県医師会の協力医療機関で接種できる場合があります。
※協力医療機関は,鹿児島県医師会ホームページをご覧ください。
償還払い申請方法について
次のものを準備のうえ,健康増進課地域保健係(指宿保健センター内)へご提出ください。なお,令和6年度接種分の申請は,令和7年3月31日(月)までとなり,期間を超えての申請はできませんのでご了承ください。
※振込先は家族の名義のものでも可能です。ただし,請求印・振り込み依頼印は必ず接種者本人の同じ印を押印してください。様式は下記問い合わせ先へも置いてあります。
・領収書の写し
(令和6年10月1日から令和7年1月31日の期間に接種し,全額支払ったもの)
・本市予診票の原本またはコピー
(令和6年10月1日から令和7年1月31日の期間に接種したことを証明するもの)
・助成金(1人1回1,000円)の振り込み先となる通帳の写し
(接種者本人または手続きする家族のものであって,金融機関名・支店名・口座番号・名義人のわかるもの)
・印鑑(シャチハタ不可)
お問い合わせ先
健康福祉部 健康増進課 地域保健係(指宿保健センター内) ☎22-2111(内線283・629)
山川支所 市民福祉課 健康福祉係 ☎34-1113(直通)
開聞支所 市民福祉課 健康福祉係 ☎32-3111(内線121)