特定外来生物「アライグマ」に注意してください
更新日 2024年07月12日
特定外来生物 アライグマ
|
|
![]() |
![]() |
頭
目の周りに黒い模様、鼻から眉間にかけて黒いすじ。 |
尾
しま模様が特徴的。 |
和名 | アライグマ |
科名 | アライグマ科 |
学名 | Procyon lotor |
原産地 | 北アメリカ |
大きさ | 41~60cm(頭+胴)、20~41cm(尾) |
色・模様 | 白色の顔に黒色系のマスクをつけたような顔、鼻から眉間にかけて黒いすじ。 尾に特徴的な縞模様がある。 |
注意 | ・手先が器用であり、農作物に被害を及ぼす。 果実を枝ごともぎり、皮をむいて食べる。 スイカ等の中身をくりぬいて食べる。 ・成体には凶暴な個体もある。 ・狂犬病に罹患(りかん)している可能性あり。 |
・平成30年10月、指宿市内で「アライグマ」が捕獲されました。(鹿児島県HP:「注意!県内で特定外来生物アライグマが確認されました」)
・「アライグマ」の見た目はタヌキやアナグマに似ていますが、鼻から眉間にかけて伸びる黒いすじと、尾のしま模様が特徴的です。
・在来種のタヌキやアナグマには、尾にしま模様がありません。
・「アライグマ」は、過去にその外見の愛くるしさから愛玩動物として外国より輸入されてきましたが、飼えなくなった飼い主が野外に放した個体が繁殖してしまい、全国各地に生息分布を広げています。
・現在は特定外来生物に指定されているため、輸入・販売・譲渡はもちろん、無許可の飼育や放野することも禁じられています。
・発見した場合は、可能な限り「静止画」または「動画」に撮影し、鹿児島県および市町村へご連絡願います。
・アライグマ周知・広報用チラシ「特定外来生物のアライグマってどんな動物?」(環境省九州地方環境事務所作成)
機関・部署
|
連絡先
|
鹿児島県 南薩地域振興局 林務水産課 |
0993-52-1335
|
指宿市 環境政策課 環境政策係 |
0993-22-2111(代表)
|
お問い合わせ先
市民生活部 環境政策課 環境衛生係
電話0993-22-2111(代表)
内線241、242、243