マイナンバーカード手続き休日窓口
更新日 2025年08月14日平日の開庁時間内に窓口へお越しいただけない方のために,マイナンバーカードの各種手続きの時間外・休日窓口を開設していますので,ぜひご活用ください。窓口は混み合うことも予想されますので,お時間に余裕をもってお越しください。
開設日時・場所
令和7年 9月28日(日) 8:30~12:00まで(指宿庁舎,山川庁舎,開聞庁舎)
令和7年10月26日(日) 8:30~12:00まで(指宿庁舎,山川庁舎,開聞庁舎)
令和7年11月30日(日) 8:30~12:00まで(指宿庁舎,山川庁舎,開聞庁舎)
令和7年12月20日(土) 8:30~12:00まで(指宿庁舎,山川庁舎,開聞庁舎)
▼上記以降も計画しておりますので,日程の詳細についてはお問い合わせください。
▼開設日は変更になる場合がありますので,ご了承ください。
申請について
マイナンバーカード作成に必要な申請書の記入補助や顔写真撮影(無料)を行いますので,以下の書類を持って申請者ご本人がお越しください。
1 通知カードまたは個人番号通知書(お持ちの方のみ)
2 申請者の本人確認書類(運転免許証,健康保険証など)
■市役所窓口で申請をし,郵送でマイナンバーカードの受け取り(申請時来庁方式)を希望される方は,
次の(1)~(3)の方法で本人確認を行います。
(1)A書類から2点
(2)A書類から1点+B書類から1点
(3)B書類から2点(通知カードの返納または個人番号通知書の提示があった方のみ)
A書類 個人番号カード,運転免許証,運転経歴証明書(平成24年4月1日以降交付のもの),身体障害者手帳,
一時庇護許可証,仮滞在許可証,精神障害者保健福祉手帳,パスポート,療育手帳,在留カード,
特別永住者証明書
B書類 ※「漢字氏名+生年月日」または「漢字氏名+住所」が記載されているものに限ります。
(例)健康保険証,介護保険証,年金手帳,学生証,社員証,診察券,
各種医療費助成金受給資格者証(重心・ひとり親・子ども),官公署発行の身分証明書 など
受け取りについて
申請してから1か月から1か月半程度で,マイナンバーカード受け取りのご案内「交付通知書(ハガキ)」が届きます。交付通知書(ハガキ)の裏面に記載されている必要書類をご持参の上,申請者ご本人が受け取りに窓口へお越しください。
▼必要書類等の詳細についてはこちらをご確認ください。
▼ご本人が15歳未満の場合は,ご本人と法定代理人が一緒にご来庁ください。
▼未就学児・病気や身体の障害といったやむを得ない理由で本人が来庁できない場合の代理人への交付については,詳細についてご説明しますので,事前にお問い合わせください。
▼学業・仕事が多忙等の理由では,代理人への交付はできません。
その他手続き
マイナンバーカード及び暗証番号の控えをご持参の上,原則,ご本人が手続きにお越しください。
●電子証明書の更新(有効期限通知書もご持参ください。)
●暗証番号の変更,再設定
●継続利用・券面更新(転入・転居・氏名変更等の住民異動届が完了している方が対象の手続きです。)
お問い合わせ先
市民福祉部 市民課 市民係 電話0993-22-2111(内線2215・2216)
山川支所 市民福祉課 市民税務係 電話0993-34-1112(直通)
開聞支所 市民福祉課 市民税務係 電話0993-32-3111(内線4130・4132)