背景色変更
ページ読み上げ

令和7年8月6日からの大雨対応産地緊急支援事業(産地緊急支援対策)

更新日 2025年09月17日

1 事業概要

国では,令和7年8月6日からの大雨の影響により甚大な被害を受けた産地の継続・再生を図るための支援を緊急対策として実施することとして,現在事業実施主体を公募しています。
この事業では,大雨により甚大な被害を受けた地域において,営農の再開等を図るために共同で行う以下の取組が支援の対象となります。
なお、事業の実施期間は、令和7年8月6日から令和8年3月31日までです。
また、支援の対象となる取組は、事業実施主体又は受益農家が、令和7年8月6日からの大雨による被害を受けたことを証明できる場合に行う、自らの経営のための取組に限るものとされています。

支援の対象となる営農再開の取組
・資材の調達等支援(早期営農再開)
令和7年度中の早期営農再開に必要となる生産資材(種子・種苗等の消費材に限る。)の調達、役務等を確保する取組
要件:被災により30%以上の収穫量の減少が見込まれるほ場 又は 被災により20%以上の収穫量の減少が見込まれると認めた農家の被災ほ場
※被害を受けたことを証明できる場合が対象です。

2 事業実施主体

農業者の組織する団体で,受益農家が3戸以上であること。(事業実施及び会計手続を適正に行い得る体制を有しており,代表者の定めがあり,かつ,組織及び運営についての規約の定めのある団体に限ります。)

3 補助対象経費

令和7年度中の早期営農再開に必要な生産資材(種子・種苗等の消費材に限る。)の購入経費並びに早期営農再開に必要な作業委託費及び農業機械等レンタル経費

4 補助率

1/2以内

5 申請期限

令和7年10月31日(金曜日)17時(必着)

6 申請方法等

事業の詳細や申請方法については,下記の農林水産省ホームページをご確認ください。

令和7年8月6日からの大雨対応産地緊急支援事業(産地緊急支援対策)の公募について

7 申請先・問い合わせ先

九州農政局生産部生産振興課
〒860-8527 熊本市西区春日2丁目10番1号(熊本地方合同庁舎)
電話 096-300-6208
※問合せの受付時間は、土・日・祝日を除く日の10時から17時まで(12時から13時までの間を除く)
※電子メール及びファクシミリによる問い合せはできません。

お問い合わせ先

農水商工観光部 農政課 園芸振興係
TEL:0993-22-2111 (内線5713)