住民税非課税世帯への3万円給付
更新日 2025年02月28日令和6年11月22日に閣議決定されました、「国民の安心・安全と持続的な成長に向けた総合経済対策」において、物価高騰の影響を受ける低所得世帯への支援として「住民税非課税世帯に対する3万円(対象世帯の子ども1人あたり2万円加算)」の給付が決定しました。
2月中旬から、対象者には通知書等を順次送ります。通知内容に沿って、必要な手続きを行ってください。
概要
【給付金名】
令和6年度住民税非課税世帯追加給付金・こども加算
【給付額】
1世帯当たり3万円(対象の子ども1人あたり2万円加算)
【基準日および対象となる世帯】
基準日:令和6年12月13日
【対象となる世帯】※1から3のすべてを満たす世帯
1 基準日(令和6年12月13日)時点で指宿市に住民登録のある世帯
2 令和6年度の住民税均等割の非課税者のみで構成されている世帯(定額減税前)
3 他市町村で同内容の給付金を支給されていない世帯
※ただし、世帯全員が「住民税が課税されている者の扶養親族等」となっている場合は対象外となります。
(例)・単身赴任の方(課税)に扶養されている家族(非課税)のみの世帯
・親(課税)に扶養されている大学生(非課税)などの単身世帯
・子(課税)に扶養されている両親(非課税)の世帯
・令和6年から就職した新社会人(非課税)の世帯(令和6年度住民税の算定対象となる令和5年1月から12月の
期間において、税法上、親(課税)に扶養されていた場合は対象外となります。)
【こども加算対象者】※1と2の両方を満たす者
1 令和6年度物価高騰対応給付金の対象世帯の18歳以下(※)の世帯員
(※)平成18年4月2日以降生まれの児童(基準日翌日(令和6年12月4日)以降の出生により初めて市の住民基
本台帳に記録されることとなったものを含む。)
2 1に該当する世帯で、他市町村で同内容の給付金を給付されていない者
手続きについて
対象者には、2月中旬から順次通知書等を発送します。通知内容に沿って手続きをお願いします。
その他
〇本給付金は差し押さえが禁止されています。また、課税対象の収入には該当しません。
〇給付金を装った"振り込め詐欺"や"個人情報の詐取"にご注意ください。
市の職員が直接訪問して書類を預かることはありません。
給付金に関する詐欺的メール、LINEが配信される事案が発生しています。架空の給付金窓口をよそおった「特殊詐欺」や「個人情報」「通帳、キャッシュカード」「暗証番号」の搾取にご注意ください!
給付金に関して、国の機関や市役所が銀行のATM操作をお願いしたり、手数料を求めたりすることは絶対にありません。また、申請を促すメールなどを個人に直接送信することはありませんので、少しでも不審な訪問や電話などがあった場合は、指宿市消費生活センター(電話0993-22-2334)や最寄りの警察署、警察相談専用電話(#9110)にご連絡ください。
お問い合わせ先
指宿市役所地域福祉課
〒891‐0497 鹿児島県指宿市十町2424番地
電話番号:0993‐22‐2111
FAX番号:0993‐22‐4342