指宿市男女共同参画基本計画
更新日 2019年04月08日 一人ひとりのより良い暮らしづくりのためには、誰もがその人権を尊重されることが重要な要素であり、一人ひとりの人権が尊重され、責任を分かち合い、性別にかかわらずその個性と能力を十分に発揮できる男女共同参画社会の実現は重要な課題です。
このような認識のもと、本市では、男女共同参画社会の実現を市政における重点方針と位置付け、「一人ひとりの人権が尊重され、誰もが安心して快適に暮らすことができるまち」を目指して男女共同参画社会の形成の推進を図るためにこの計画を策定しました。
この計画は、男女共同参画社会の形成に向けて取り組むべき施策を具体的に示すとともに、より一層、市民と行政が一体となった取り組みとして展開されるよう推進体制を確立し、総合的かつ計画的に推進するための指針となるものです。
計画の内容
計画の内容は以下のとおりです。
![]() |
【分割ファイル】
1 計画策定の趣旨
2 計画の性格
3 計画の期間
1 世界の動き
2 日本のうごき
3 鹿児島県のうごき
4 指宿市のうごき
5 社会・経済環境の変化
1 計画の基本的考え方
2 計画の体系
基本目標1 「意識づくり」
重点課題1 「男女共同参画社会」についての理解の浸透をはかる教育・学習環境の整備
重点課題2 市民的広がりをもった広報・啓発の推進
基本目標2 「暮らしの質の向上」
重点課題1 一人ひとりの尊厳を守る「性」の尊重
重点課題2 女性の人権を侵害するあらゆる形態の暴力の根絶
重点課題3 多様なニーズに対応し、社会で支える子育て環境の整備
重点課題4 多様な生活形態に対応できる生活の安定と自立を支える環境の整備
重点課題5 高齢期の安定した地域生活を支える環境の整備
重点課題6 「仕事と生活の調和」の多様なあり方を支える就業環境の整備
重点課題7 農林漁業・商工自営業等に従事する女性の就業環境の整備
基本目標3 「地域力の向上」
重点課題1 多様化する地域課題の解決に向けた男女共同参画による地域づくりの推進
1 推進体制の整備
2 施策の総合的推進
計画の基礎資料
この計画は、平成18年度~19年度の2か年で策定しました。市民意識調査やグループインタビューの結果、市男女共同参画推進懇話会からの提言を参考に策定しています。
1市民意識調査
調査の名称 「男女共同参画社会についての市民意識調査」
実施の時期 平成18年9月
調査の対象 指宿市在住の20歳以上の市民2,000人(無作為抽出)
調査の結果 調査の結果は、こちらからご覧いただけます。
※このほか、調査結果を質的なデータで補うために、市民の皆さんから直接お話を聴くグループインタビューを行いました。
2指宿市男女共同参画推進懇話会からの提言
指宿市男女共同参画推進懇話会から、市民意識調査やグループインタビューの結果をもとにした提言書が提出されました(平成19年8月)。
提言書の概要は、こちらからご覧いただけます。
3パブリック・コメント
計画案に対するパブリック・コメントを実施しました。その結果、4名の方から14件のご意見等をいただきました。
ご意見等の概要と、それに対する市の考え方はこちらからご覧いただけます。
お問い合わせ先
総務部 健幸・協働のまちづくり課 協働推進係
(ふれあいプラザなのはな館内)
電話0993-23-1003
メール kenko-machi@city.ibusuki.jp