インフルエンザ発生情報について
更新日 2025年02月06日鹿児島県内において、インフルエンザの定点報告数が流行発生警報の終息基準値(10.0)を下回りました。(令和7年2月6日)
日本では、例年3月までがインフルエンザの流行シーズンとされていますので、引き続き、基本的な感染症予防対策に努めてください。
県内の感染症の流行状況は、こちらをご覧ください。鹿児島県感染症発生動向調査(週別データ)
感染症予防対策
1.外出後には必ず手洗いをしましょう。
(接触や飛沫感染などを感染経路とする感染症対策の基本です。)
2.場面に応じたマスクの着用を心がけましょう。
(やむを得ず外出して人混みに入る可能性がある場合には、不織布(ふしょくふ)製マスクを着用することは一つの
防御策になります。)
3.室内ではこまめに換気をしましょう。
(空気の入れ替えをしましょう。)
4.適度な湿度を保ちましょう。
(空気が乾燥すると、気道粘膜の防御機能が低下し、感染症にかかりやすくなります。適切な湿度(50~60%)に
保ちましょう。)
5.十分な休養と栄養を取りましょう。
(体の抵抗力を高めるために、休養とバランスのとれた栄養摂取を日頃から心がけましょう。)
※咳エチケットを心がけましょう。
1マスクを着用する。(口・鼻を覆う。)
2マスクがないときはティッシュやハンカチで口や鼻を覆う。
3とっさの時は袖で口・鼻を覆う。
詳しくは、こちらをご覧ください。
お問い合わせ先
健康増進課 地域保健係(指宿保健センター内)
電話0993-22-2111(内線283)