子ども医療給付制度に係る適正受診のお願い
更新日 2025年07月23日子ども医療給付制度とは
指宿市では,子どもの疾病の早期発見と早期治療を促進し,子どもの健康の保持と健やかな育成を図ることを目的に,15歳年度末までの方(ただし,住民税非課税世帯に属する子どもは18歳年度末までの方)のお子さまに係る医療費の自己負担額の助成を実施しています。
適正受診のお願い
子ども医療給付制度は、市民の皆様からの大切な税金で実施しています。今後も安定した制度運営を行うために、適正な受診にご理解とご協力をお願いします。
※「適正受診」とは、できるだけ医療機関にかからないようにするものではありません。医療機関の受診の仕方を見直すなどの取り組みを行うことで、「安心して必要なときに医療を受けられるようにする」ものです。
かかりつけ医を持ちましょう
1つの病気で複数の医療機関を受診するのではなく,まずはお子さんのことをよく知る「かかりつけ医」をつくりましよう。お子さんのちょっとした変化にも気づきやすく、病気の予防や早期発見、早期治療が可能になります。また、必要に応じて専門の病院へ紹介してもらうことができます。
はしご受診(重複受診)は控えましょう
同じ病気で複数の医療機関を受診すると、医療費が余分にかかるだけでなく、重複する検査や投薬によって、体に悪影響を与えてしまう恐れがあります。
ジェネリック医薬品を利用しましょう
ジェネリック医薬品は、新薬と同等の有効成分や安全性を持ち、飲みやすさや副作用を抑える工夫などの改良が進んでいる場合があります。また、開発コストが抑えられるため、費用が安くなる場合があります。
ただし、ジェネリック医薬品がない場合や、体質や症状等によってジェネリック医薬品に変更できない場合もありますので、医師・薬剤師にご相談ください。
時間外・夜間・休日の受診はなるべく避けましょう
緊急の場合以外は、平日の診療時間内に受診することを心がけましょう。緊急を要する患者さんの治療に支障をきたしたり、割増料金がかかり医療費の増加につながります。
夜間に、子どもの受診で迷ったら「小児救急電話相談(#8000)」が便利です
〇小児救急電話相談(#8000)
夜間における子どもさんの急な病気・急なけがなどについて,看護師等が応急処置や医療機関の受診の必要性などの助言を行う「鹿児島県小児救急電話相談」を実施しています。
〇受付時間
平日・土曜日19時~翌朝8時
日曜・祝日・年末年始8時~翌朝8時
〇相談窓口の電話番号
「♯8000」番(携帯電話からも利用可)又は「099-254-1186」(携帯電話からも利用可)
お問い合わせ先
市民福祉部 健康増進課 健康保険係
電話0993-22-2111(内線2284)