唐人踊(中小路・宮ノ前)
- 文化
- 郷土芸能
江戸時代,薩摩藩は,琉球に貢物を納めさせていた。その際,次の船が琉球から来るまで,人質として鹿児島に残された人々がいたそうだ。唐人踊は,これらの人々が指宿にやってきて,唄い踊ったものだと伝えられている。中小路地区のものは,ゆかたに帯をしめて琉球踊りによく似ている。宮之前地区のものは笛が使われて,ゆったりと踊る人情味豊かな踊りとなっている。

より大きな地図で テーマで探す:文化 を表示
江戸時代,薩摩藩は,琉球に貢物を納めさせていた。その際,次の船が琉球から来るまで,人質として鹿児島に残された人々がいたそうだ。唐人踊は,これらの人々が指宿にやってきて,唄い踊ったものだと伝えられている。中小路地区のものは,ゆかたに帯をしめて琉球踊りによく似ている。宮之前地区のものは笛が使われて,ゆったりと踊る人情味豊かな踊りとなっている。