岩本遺跡
- 歴史
- 古代
岩本遺跡は,今から約1万年前の遺跡だ。この頃の南九州では,縄ではなく貝殻で文様をつける円筒形の土器が大流行する。縄文時代というより貝文時代といった様相。南九州を代表する地域限定のいわば“ご当地土器”である。この独特の土器の祖形といわれているのが,岩本遺跡で初めて見つかったタイプの土器,「岩本式土器」だ。手びねりで作られたビッグサイズの紙コップ形をしているが,用途はお鍋。底のほうの具は取りにくかったに違いない。
- 住所
- 小牧
より大きな地図で テーマで探す:歴史 を表示
岩本遺跡は,今から約1万年前の遺跡だ。この頃の南九州では,縄ではなく貝殻で文様をつける円筒形の土器が大流行する。縄文時代というより貝文時代といった様相。南九州を代表する地域限定のいわば“ご当地土器”である。この独特の土器の祖形といわれているのが,岩本遺跡で初めて見つかったタイプの土器,「岩本式土器」だ。手びねりで作られたビッグサイズの紙コップ形をしているが,用途はお鍋。底のほうの具は取りにくかったに違いない。