殿様湯跡
- 歴史
- 近世・近代
- 揖宿神社
現在残っている殿様湯跡は,天保2年(1831)に第27代薩摩藩主島津斉興によって二月田に設けられたものだ。浴槽は,お湯が4つの湯つぼを次々に回って適温になるように工夫されている。浴室には洋風のタイルが使われており,大変豪華なものだったことがうかがえる。なお,弘化3年,斉彬が二月田温泉に滞在中に火事が起き,濵﨑家に避難したとの記録が残っている。
- 指定
- 市指定史跡
- 住所
- 西方1408

より大きな地図で エリアを散策:揖宿神社〜斉彬の休日〜 を表示
現在残っている殿様湯跡は,天保2年(1831)に第27代薩摩藩主島津斉興によって二月田に設けられたものだ。浴槽は,お湯が4つの湯つぼを次々に回って適温になるように工夫されている。浴室には洋風のタイルが使われており,大変豪華なものだったことがうかがえる。なお,弘化3年,斉彬が二月田温泉に滞在中に火事が起き,濵﨑家に避難したとの記録が残っている。