稲荷神社
- 指宿駅周辺
海商・濵﨑家第5代の湊太左衛門は、大変信心深い人物だったようで、寛政10年(1798)魚見岳南面の岩窟に私財を投じて風穴神社を創建した。また,湯権現の創建も太左衛門による。湊地区にある稲荷神社の創建も太左衛門が行ったと伝えられていて,神社の境内には、第8代太平次の功績を称える碑が立てられている。

より大きな地図で エリアを散策:指宿駅周辺〜古代の息吹と太平次〜 を表示
海商・濵﨑家第5代の湊太左衛門は、大変信心深い人物だったようで、寛政10年(1798)魚見岳南面の岩窟に私財を投じて風穴神社を創建した。また,湯権現の創建も太左衛門による。湊地区にある稲荷神社の創建も太左衛門が行ったと伝えられていて,神社の境内には、第8代太平次の功績を称える碑が立てられている。