旧正龍寺跡墓石群
- 歴史
- 近世・近代
- 山川港
正龍寺が開かれた年代は不明だが,明徳元年(1390年),京都五山の虎森(こしん)和尚が再建したと伝えられる。以来数百年,多くの名僧を輩出。京都の儒家・藤原惺窩(せいか)をも驚かす学問的水準の高さを誇り,“薩摩文教の府”と呼ばれた。また,山川港に出入りする異国船外交文書の授受にもあたるなど,重要な役割を担っていた。しかし,明治の廃仏毀釈で廃寺となり,貴重な資料は失われてしまった。現在残る墓石群は,散逸した寺の「名残」を集めたものだ。
- 指定
- 市指定有形文化財
- 住所
- 山川福元5780
より大きな地図で エリアを散策:山川港〜国際貿易港に吹く風〜 を表示