地域おこし協力隊長山智寛です。
インスタは@chihiro6416alta
移住や協力隊のもろもろご相談はDMでもOKです。
ただし、確認が遅れることがあります。
正式なのはお問合せからご連絡ください。
配属先
指宿市役所 企画政策課 地域創造係
0993-22-2111(内線622)
「地域創造係のながやま」宛でご連絡ください。
いなかったらどなたかが対応してくれます。
基本午前しか市役所にいませんので。。。
僕の感じた住んでみた
指宿はこんなところ↓↓
230920県移住セミナー.pdf
僕についてはこちらからどうぞ↓↓
長山智寛(ながやまちひろ)はこんな人
2024/5/31につかった鹿児島国際大学の授業のPDFです↓↓
まちづくり概論ー地域おこし協力隊について
地方創生Iー僕自身についてと僕のなんちゃって経営論
目指せ、一番人気ページ!!!
現状自分が担当の空き家バンクに負けてます
空き家バンクは空き家バンクでちょいと物件増えたらもっとほしい・・・。
ここからが本文です。
地域おこし協力隊は3年という任期の縛りがあります。
延長する場合は地域プロジェクトマネージャーなど、他のシステムでさらに3年など追加ことができますが、これはごくごく一部。
多くの隊員は3年という任期までで退任となります。
7月末で初任者研修からずっとともにしていた枕崎の大橋くんが退任を迎えました。
3年間走りに走り続け、いろんなことに関わり続け、関係を広げ、本当にすごかったと思います。枕崎にとってはとても大きな影響があったのではないかなと。
退任の報告会にも参加させてもらい、内容的には簡単でありましたが、ここは通過点でこれからが本番なんだと感じました。
こうして、同じ時期に入った隊員の退任を間近にするとなんとも不安が押し寄せつつ、自分はこれで良かったのかと感じるところもありながら、残す半年ちょっとをどう過ごすかよく考えないといけないと感じています。
僕の話になりますが、
基本的にはそのまま指宿に残るつもりでいます。
合同会社Yubiyadoもゲーム事業が始動。
そろそろ販売が見えてきました。
このゲームだけで食べて行こうなんてことはないですが、まだ、お金として成果が現れている部分がないため、不安は消えずなところです。
並行して、地域おこし協力隊の退任後には総務省から各地域に理解をいただければ、お仕事を作ることができます。これ1本で食べていくのは難しいとしても、いくらか足しにはなります。
いまその部分について資料を作り、企画政策課、そして財政課にアピールをし、市長にも直接話に行きたいと思っています。
その話はまた今度。
これで、南薩地区に面白い人が増え、より楽しい地域になるように頑張る次第です。
というお話。
僕についてはこちらからどうぞ↓↓
おわり