福祉・子育て・赤ちゃん
-
福祉に関する担当部署の連絡先を知りたい
福祉に関しては、高齢者、障害者、児童、ひとり親などによって担当部署が異なります。担当部署については、ホームページ(関連URL)を参照してください。
関連リンク
-
介護保険住所地特例について知りたい。
介護保険は、各市町村が保険者となり制度を運営しています。住所を他市町村へ異動したときは、異動に伴い保険者が変更されます。
ただし、介護保険施設や老人ホーム等の介護保険住所地特例施設に入所(入居)するために、他市町村の施設所在地に住所を変更する場合は、引き続き住所変更前の市町村が保険者となります。これを住所地特例といいます。
施設等を多く抱える市町村の負担が過大にならないようにするための措置であり、国民健康保険・介護保険・後期高齢者医療制度に設けられています。
介護保険の住所地特例対象施設
1.介護老人福祉施設
2.介護老人保健施設
3.介護療養型医療施設
4.軽費老人ホーム(ケアハウス)
5.養護老人ホーム
6.有料老人ホーム(※住所地特例対象施設に限る)※他市町村の介護保険住所地施設に入所・退所(入居・退去)するときは(住所変更を伴う異動)、被保険者証を添えて介護保険窓口へ退出を行ってください。
-
指宿市社会福祉協議会の事業や活動について知りたい。
指宿市における社会福祉事業その他の社会福祉を目的とする事業の健全な発達および社会福祉に関する活動の活性化により、地域福祉の推進を図るためにさまざまな活動をする民間の福祉団体です。
【主な活動】
1.社会福祉事業の推進
2.在宅福祉事業の推進
3.母子父子および児童福祉事業の推進
4.老人福祉事業の推進
5.低所得者福祉事業の推進
6.心身障害児・者福祉事業への推進
7.法外援護事業
8.ボランティアの育成事業
9.募金事業の推進
10.受託事業の管理運営
【問い合わせ先】
○指宿市社会福祉協議会(指宿老人福祉センター内)
22‐5543
○指宿市社会福祉協議会山川支所(山川老人福祉センター内)
35‐2260
○指宿市社会福祉協議会開聞支所(開聞老人福祉センター内)
32‐4877 -
指宿市立の保育園で保育実習を受け入れてもらうための手続き方法を知りたい。
本市には、公立保育所としては「利永保育所」の1カ所があります。保育実習の希望についての詳細は、問い合わせてください。
-
介護保険料は、社会保険料控除の適用になるか知りたい。
介護保険料は、医療保険等と同様に社会保険料控除の適用を受けられます。
社会保険料控除として使用できる納付額は次のとおりです。
1.納付義務者本人の申告で使用する場合
納付額全額を社会保険料控除として使用できます。
2.納付義務者と生計を一にする親族の申告で使用する場合
納付額のうち、普通徴収(納付書または口座振替により納付)された金額を社会保険料控除として使用できます。
※特別徴収(年金引き)された保険料は、納付義務者本人しか使用することができませんのでご注意ください。 -
介護保険料の納付について、口座振替が利用できるかどうか知りたい。
普通徴収については口座振替ができます。
年金引き落とし(年金特徴)の場合は、別な口座からの振替はできません。
1.提出書類:指宿市口座振替依頼書・自動払込利用申込書
※市内の金融機関(郵便局を含む)に用意されています。
2.届出窓口:市内の金融機関(郵便局を含む)窓口へ、直接届け出てください。
3.受付時間:各金融機関の営業日 -
介護保険料を滞納した場合について知りたい。
特別な理由もなく介護保険料を滞納すると、介護サービスを利用した場合に、次のような給付制限がとられます。
1.保険料を納期限から1年以上滞納してしまった場合
通常は1割の自己負担を支払うところを、保険給付の対象となる費用の全額を支払うことになります。
2.保険料を納期限から1年6カ月以上滞納してしまった場合
上記1の措置により、後日払い戻されることになっている金額が、一時的に差し止めになります。
※不納欠損(2年以上の滞納)がある人については、不納欠損期間に応じて3割の自己負担となります。 -
喜寿・米寿等、長寿のお祝いはありますか。
多年にわたり社会に尽くしてこられた高齢者の長寿を祝福し、敬愛の意を表して祝金を支給します。
【対象者】
9月1日現在で本市に住所を有する高齢者のうち、次の年齢の方に支給しています。(満年齢での節目に支給)
80歳 5,000円
85歳 5,000円
88歳 10,000円
90歳 10,000円
95歳 10,000円
99歳 10,000円
105歳の方 50,000円
※満100歳の人には、誕生日当日に訪問し、100,000円を支給します。 -
休日に仕事がある場合に、子どもを預かってくれる所がありますか。
保育認定を受けて市内の認可保育所等に入所している児童で、保護者が勤務等の都合により、休日(日曜日および国民の休日)において家庭での保育が困難なお子さんが休日保育の対象となります。
1.実施施設 :やまがわ保育園
〒891-0501指宿市山川新栄町1-71(℡35-2301)
2.利用料 :無料(お弁当を持参して頂きます)
3.手続き :事前に「休日保育事業登録申請書」を市の窓口に提出して下さい。また、利用にあたっては、「休日保育利用申請書」に必要事項を記入および印鑑を押印の上、 市の窓口まで提出してください。また利用しようとする2週間前までに実施保育所へお知らせ下さい。
休日保育利用申請書を提出していただいた後、審査を行い、市から保護者に対して「休日保育利用許可(不許可)決定通知書」 を交付します。 -
高齢者が技能や知識を生かして、健康やいきがいのために働くことについて相談したい。
高齢者が技能や知識を生かして、健康やいきがいのために働く場合の相談窓口として、シルバー人材センターがあります。
【シルバー人材センター】
高齢者の経験や能力を生かせる、高齢者にふさわしい仕事を提供することで、健康維持と生きがいづくりに役立ててもらうことを目的としています。草刈りや庭木のせん定、農作業、屋内外の清掃、大工、左官などさまざまな分野の仕事を提供しています。
1.会員の資格 :市内に住んでいるおおむね60歳以上の健康で働く意欲のある人
2.入会の申し込み :シルバー人材センターへ申し込んでください。
3.問い合わせ先
シルバー人材センター 23-5130 -
高齢者に対するふれあいデイサービスについて知りたい。
1.制度内容
比較的元気な65歳以上の方を対象に、公民館等において日常動作訓練から趣味活動等の各種サービスを提供することで、介護予防の意識を高め、自立した社会参加を促進します。また、併せて、介護予防のための基本的な知識の普及、啓発を図ります。
※要介護状態に認定された方は利用できません。
2.内容
高齢者ふれあい講座、パークゴルフ講座、生きいき健康講座等
3.利用料
概ね500円(昼食代込み)
4.開催時間
9:30~14:00まで
5.会場
市内の地区公民館や校区公民館、老人福祉センター等(41会場)
6.その他
開催日については、下記に問い合わせてください。
【問い合わせ先】
ふれあいデイ事務局 TEL27-0822
指宿市社会福祉協議会 TEL22-5543
指宿市社会福祉協議会山川支所(山川老人福祉センター) TEL35-2260
指宿市社会福祉協議会開聞支所(農村環境改善センター) TEL32-4877 -
高齢者の介護についての相談や、利用できるサービスの申請方法などを知りたい。
地域包括支援センター等の職員が地域の身近な窓口として、相談に応じます。
社会福祉士、ケアマネジャー、保健師などの資格を持つセンターの職員が保健・福祉サービスを総合的に受け入れられるための調整や申請のお手伝いをします。また、介護申請についての相談は介護保険係で受け付けています。 -
高齢者の給食サービスについて知りたい。
1.制度内容
高齢者のみの世帯等で食事の支度が困難な人に、年末年始(12月31日から翌年1月3日まで)を除き、昼食・夕食を訪問配布することで、食生活の改善、健康増進および孤独感を解消するとともに安否確認を行い、在宅生活を支援します。
2.対象者
在宅の高齢者等で次のいずれかに該当する人。
(1)おおむね65歳以上のひとり暮らし高齢者
(2)高齢者のみの世帯およびこれに準ずる世帯
(3)身体障害者手帳を所有する人
3.利用者負担
1食当たり実費 455円
ただし、次のいずれかの要件に該当する場合は1食当たり405円になります。
(1)利用者が、生活保護法による被保護者である場合
(2)利用者の世帯が市民税非課税世帯であり、かつ、利用者の課税年金収入額と合計所得金額の合計が80万円以下の場合
※利用にあたっては、調査を受ける必要があります。 -
高齢者を対象とした日常生活用具の給付について知りたい。
寝たきり等の要援護高齢者や一人暮らし高齢者等に対し、老人用電話(加入権)を貸与して在宅で自立した生活を維持するために日常生活上の便宜を図り、高齢者の福祉を増進する事業です。
電話開設手数料、電話機、電話使用料など設置や使用に係る費用は、ご負担ください。 -
子育てに関する市の計画を知りたい。
市では、平成27年度から平成31年度までの5年間を計画期間とする「指宿市子ども子育て支援事業計画」を策定しています。
関連リンク
-
子どもや子育てのことについて相談したい。
市では、子どもや保護者を取り巻くさまざまな問題の解決を図るため、家庭児童相談室を設置しています。これらの問題で困っているときは、1人で抱えこまずに、ぜひ相談窓口を利用してください。
相談は無料で、秘密は固く守られます。また、必要に応じて、児童相談所などの関係機関を紹介します。 -
これから仕事に就きたいと思っていますが、放課後、小学生の子どもを預かってくれるところはありませんか。
小学校6年生までの児童を対象に、子どもが学校から帰宅した際、仕事などで保護者が家にいない家庭のために放課後児童クラブを開設しています。
開設時間や利用料金等は各施設によって異なりますが、おおむね次のとおりです。
詳しいことは各施設に問い合わせてください。
開設施設
・ひばり児童クラブ(ひばり保育園)
TEL 22-5254
・魚見児童クラブ(魚見保育園)
TEL 22-2830
・げんきっず(つちはしこども学園)
TEL 25-2020
・新西方(保)こうこうクラブ(新西方保育園)
TEL 25-2861
・池田児童クラブ(池田保育園)
TEL 26-2116
・徳光児童クラブ(慈光保育園)
TEL 35-0903
・たいせい児童クラブ(たいせいこども園)
TEL 35-2275
・開聞児童クラブ童夢(開聞保育園)
TEL 32-2100
・川尻マンゴーくらぶ(川尻保育園)
TEL 32-2141
・わんぱくキッズ(コスモス幼稚園・こすもす保育園)
TEL 22-5558
・ひまわり会(みどり幼稚園)
TEL 25-2021 -
4月から認可保育所等に入りたいのですがどうしたらいいでしょうか。
例年、11月上旬から健康福祉部地域福祉課及び各庁舎市民福祉課窓口で受付を開始します。
関連リンク
-
児童館について知りたい。
【児童館】
児童に健全な遊びを与え、その健康を維持し情操を豊かにすることを目的とした施設です。
◆開聞児童館
〒891-0604
指宿市開聞仙田2420 TEL32-2144 -
児童虐待について相談(通告)したい。
児童虐待の事実が必ずしも明らかでなくても、虐待を受けているのではないかと心配される子どもを発見した場合には、市町村または児童相談所などに相談(通 告)しなければなりません。市でも通告を受け付けていますので、気になる児童や家庭があった場合には連絡してください。連絡者の秘密は厳守します。
なお、子どもの命にかかわるような一刻を争うような事態の場合には、警察に連絡してください。