戸籍・住民票・印鑑登録
-
【1】住民票コード通知書を紛失してしまったのですがどうしたらいいですか。【2】住民票コードは、なぜ必要なのですか。【3】送られた住民票コード通知書は保管しなければいけないのですか。【4】住民票コードの番号は、変更できますか。
【1】紛失したときの手続き
【本人または世帯員が、窓口に来る場合】
窓口に用意してある「住民票証明書等請求書」に記入し提出してください。その際、窓口に来る人の本人確認書類(健康保険証・運転免許証・パスポート・年金証書など)を必ず持参してください。その場で、住民票コード通知票をお渡しします。
【本人に依頼された代理人が、窓口に来る場合(この場合も本人が申請者になります)】
「住民票証明書等請求書」に記入し窓口に提出してください。その際、委任状と窓口に来る代理人の本人確認書類(健康保険証・運転免許証・パスポー ト・年金証書など)を必ず持参してください。代理人が来る場合は、その場では住民票コード通知票をお渡しできません。後日、本人の自宅に郵送します。
【2】本人確認の時に、氏名や住所など情報の検索を、文字で行うよりも正確・迅速にするためです。
【3】大切に保管してください。国や都道府県等の公的機関が本人確認をする際に必要となる場合があります。
【4】住民票コードは申請により、番号を変更することができます。ただし、番号を選ぶことはできません。
1.申請できる人:15歳以上の本人もしくは法定代理人
2.申請窓口:市民生活部市民課または、市民福祉課(山川・開聞)
3.受付時間:平日の8:30~17:15 -
住民票コードは、どんなときに利用するのですか。
住民票コードは、各市町村長がコンピュータで自動的、無作為に作成した11桁の数字で、他の市区町村へ引っ越しをする際や年金の現況届等に利用します。住 民票コードを引き続き引っ越し先の住民票に記載するために、窓口で番号を届出書に記載したり、パスポートの申請、年金の現況届に記載したりする必要があり ます。民間の事業者が利用したり、このコードを聞き出したり、書面に書かせるなどの行為は、住民基本台帳法で禁止されています。
-
住民票、戸籍等の内容を電話で問い合わせることができますか。
電話では住民票、戸籍等の個人情報に関する内容はお答えできません。住民票、戸籍等を請求した上で記載内容を確認してください。
-
住民票、戸籍謄本等の申請を委任する際の委任状の書式を知りたい。
委任状の書式については関連リンクをご覧ください。
関連リンク
-
住民票の写しが必要なときはどうしたらいいですか。
住民票の写しの請求方法には、窓口、郵送、電話予約(休日交付のみ)、電子申請があります。
関連リンク
-
世帯の変更や世帯主の変更があったときはどうすればいいですか。
世帯主を変える、世帯を分ける、合併するなど、世帯に変更のあった場合は、変更のあった日から14日以内に市民生活部市民課または市民福祉課(山川・開聞)に届け出てください。。
関連リンク
-
建物(家等)を新築したので、住居表示を知りたい。
住居表示実施区域内に建物を新築した場合は、新築届(第2号様式)を提出していただきます。
また、新築の場合は、新たに住居番号を付けることに なりますので、建物の主な出入口を確認する必要があります。市民生活部市民課市民係に建物の主な出入口が分かる図面を持ってお越しください。なお、建物の主な出入口が分かる図面がない場合は、現地を調査し住居番号を決めることになります。
新築届(第2号様式)は、ホームページの申請書ダウンロードにも掲載してあります。関連リンク
-
建物が建っていない土地も住居表示の番号が付きますか。
住居表示は、建物に番号をつけてこの番号を住所に使う制度です。建物がない土地(駐車場や空き地など)には住居表示の番号は付けません。この場合、所在地は土地の地番で表すこととなります。
関連リンク
-
パスポートの申請は市役所でできますか。
指宿市に住民登録している方、もしくは、県外に住民登録しているが、指宿市に居住している方は、指宿市役所(本庁)にて申請を受け付けています。
手続きの詳細については、下記ページをご覧になるか、市民課市民係までお問い合わせください。 -
本市の印鑑登録証を紛失した、印鑑をなくした、印鑑を変更したい場合の手続きについて知りたい。
印鑑登録証を紛失した場合または印鑑を紛失した・変更したい場合は、印鑑登録廃止届またはカード亡失届を提出して、再度「印鑑登録申請」をしてください。手続きが完了してから印鑑登録証を交付することになります。